【11月20日の感想戦】
所用のため場を連続して見られず、ノートレードででした( ´Д`)
【ピークボトム図】
【チャート】
●15分足
★ピークボトム
高値 19860-19900
安値 19720-19750
高値切り上げ
安値切り上げ
上昇トレンド
★移動平均線 上昇トレンド
●60分足
★ピークボトム
高値 19850-19970
安値 19240-19650
高値切り上げ
安値切り上げ
上昇トレンド
★移動平均線 上昇トレンド
総合 上昇トレンド
【支持抵抗】
19970●
19850●
19740● 19730
19700●
19650●
19620
19600
19450●
19380
19240● 19220●
19190●
19140N
19100●
18940
18880●
18820 18810
18760●
18720●
18640●
18620●
18380●
【経過本数】
15分 5
60分 -12
【調整目安(日中60)】
–
38.2:
50.0:
61.8:
【11月24日のシナリオ】
日足 トレンドレスの上昇局面
60分足 上昇トレンドの調整局面
15分足 上昇トレンドの上昇局面
下にまとめて書きます。
【日足について】
上昇波動 36日経過
【底らしさ】
- 9日RCIの数値が-80以下になる[]
- 25日RCIの数値が-80以下になる[]
- 価格が25日ボリンジャーバンドの-1σ以下になる[]
- 価格が25日ボリンジャーバンドの-2σ以下になる[]
- 現在の小波動での新安値になる[]
- 新安値の陽線になる[]
- 新安値で下ヒゲの長い足が出現する[]
- 新安値の次の足で大陽線になる[]
- 新安値の次の足で上に窓空けする[]
- 新安値の後2本連続陽線になる[]
- 下値メドに到達する[]
【天井らしさ】
- 9日RCIの数値が80以上になる[●]
- 25日RCIの数値が80以上になる[●]
- 価格が25日ボリンジャーバンドの1σ以上になる[●]
- 価格が25日ボリンジャーバンドの2σ以上になる[●]
- 現在の小波動での新高値になる[●]
- 新高値の陰線になる[●]
- 新高値で上ヒゲの長い足が出現する[]
- 新高値の次の足で大陰線になる[]
- 新高値の次の足で下に窓空けする[]
- 新高値の後2本連続陰線になる[]
- 上値メドに到達する[]
————————————————————————–
朝の確認
【夜間終値】
ナイトセッション 19920
CME 19865
【日通しピークボトム図】
【調整目安(60)】
–
38.2:
50.0:
61.8:
【11月24日の日中シナリオ】
上昇トレンドなので買いを考えますが、連休を挟んだのでまずは様子見から入ります。
日通しのチャートの方がやりやすそうならそっちを採用していきたいですね(・ω・)